アーカイブ
- 2021.01.14: 近期日本由于疫情影响的入国政策
- 2020.12.23: 2020新生开课!!
- 2020.11.09: 2020年度合格速報
- 2020.10.21: 2020年度新生入境后的隔离安排通知
- 2020.09.17: 2021年4月、7月、10月火热招生中
- 2020.08.28: 速報:2020年10月期生在留資格認定100%交付
- 2020.08.25: 日本入境限制缓和
- 2020.07.28: 新型コロナウイルス感染防止徹底宣言
- 2020.07.22: 楽しく夏休みを過ごしてね
- 2020.07.08: 一年一度的七夕
- 2020.06.26: 暑假集中授课通知
- 2020.06.10: 在校生上课事项及相应对策
- 2020.04.30: 网络授课的相关情况
- 2020.04.22: 日本政府发放10万补助的问题
- 2020.04.16: 和陽日本語学院の新校舎完成!
- 2020.04.06: 保持卫生习惯,加强个人防护
- 2020.03.27: 樱花季
- 2019.11.12: 2020年1月生100%签证通过
- 2019.06.24: 課外活動は楽しかったですね
- 2019.05.23: さらに気温が高くなり真夏日が続き、熱中症に注意を
- 2019.04.22: ゴールデンウイークの過ごし方
- 2019.04.16: 2019年4月の新入生の皆様、ようこそ和陽へ
- 2019.01.01: 明けましておめでとうございます!
- 2018.06.29: 課外活動は楽しかったですね!
- 2018.05.22: 2018年4月新入生ようこそ!
- 2017.12.28: 良いお年をお迎え下さい!
- 2017.12.20: 初級終了テスト、頑張りましょう!
- 2017.11.13: 定期テスト、頑張りましょう!
- 2017.11.10: X線検査
- 2017.10.17: 語学留学生フェア2017
- 2017.10.06: 入学試験、頑張ってください!
- 2017.09.29: 10月新入生の皆様、ようこそ!
- 2017.09.27: 休日も勉強しましょう!
- 2017.09.22: 準備万端
- 2017.09.21: いよいよ秋休み
- 2017.09.12: 出席率の重要性について
- 2017.02.23: 豆知識170223ー早春は黄色い花が多い
- 2017.02.22: 豆知識170222ー大陸からの春の使者
- 2017.02.21: 豆知識170221ー全層なだれの前兆
- 2017.02.20: 豆知識170220ーポカポカ陽気の出現率
- 2017.02.17: 豆知識170217ー音の春いろいろ
- 2017.02.16: 豆知識170216ー低気圧のコース
- 2017.02.15: 豆知識170215ーツルの北帰行
- 2017.02.14: 豆知識170214ー花粉は昼と夕方に多い
- 2017.02.13: 豆知識170213ーとろけるチョコレート
- 2017.02.10: 豆知識170210ー日だまりハイキング
- 2017.02.09: 豆知識170209ー晴れているのに雪が舞う
- 2017.02.08: 豆知識170208ー雪の結晶を作ろう
- 2017.02.07: 豆知識170207ーカゼ?花粉症?
- 2017.02.06: 豆知識170206ー流氷と氷山
- 2017.02.03: 豆知識170203ー立春は一年のはじまり
- 2017.02.02: 豆知識170202ー節分の行事あれこれ
- 2017.02.01: 豆知識170201ー如月(きさらぎ)の由来(ゆらい)
- 2017.01.31: 豆知識170131ー大人に教えたい車のはなし(2) - 車の霜(しも)とり
- 2017.01.30: 豆知識170130ーインフルエンザを予防しよう
- 2017.01.27: 豆知識170127ーサクラいろいろ
- 2017.01.26: 豆知識170126ー必勝のカギはビタミン
- 2017.01.25: 豆知識170125ー底冷え
- 2017.01.24: 豆知識170124ー日本の寒さの記録
- 2017.01.23: 豆知識170123ー顔で感じる寒さ
- 2017.01.20: 豆知識170120ー梅(うめ)の開花前線
- 2017.01.19: 豆知識170119ー光の春
- 2017.01.18: 豆知識170118ー花粉症患者割合
- 2017.01.17: 豆知識170117ー寒い冬はガス代が増加
- 2017.01.16: 豆知識170116ーなだれに注意
- 2017.01.13: 豆知識170113ー雪焼けに注意
- 2017.01.12: 豆知識170112ー雪穴はあたたかい
- 2017.01.11: 豆知識170111ー大人に教えたい車のはなし(1) - 雪道運転
- 2017.01.10: 豆知識170110ー雪の保温(ほしつ)力
- 2017.01.06: 豆知識170106ー七草粥(ななくさがゆ)は薬膳(やくぜん)料理
- 2017.01.05: 豆知識170105ー雪は重い
- 2016.12.29: 豆知識161229ー初日の出を見よう
- 2016.12.28: 豆知識161228ー高いところは日の出が早い
- 2016.12.27: 豆知識161227ー流氷初日と接岸初日
- 2016.12.26: 豆知識161226ー冬は朝・夏は夕方
- 2016.12.22: 豆知識161222ークリスマスのお菓子
- 2016.12.21: 豆知識161221ー冬至と夏至の昼くらべ
- 2016.12.20: 豆知識161220ーゆず湯に入ろう
- 2016.12.19: 豆知識161219ーサンタクロースは10月に出発?
- 2016.12.16: 豆知識161216ーふくらスズメ
- 2016.12.15: 豆知識161215ースノーマシーン
- 2016.12.14: 豆知識161214ー窓拭きはくもりの日に
- 2016.12.13: 豆知識161213ー低温やけどに御用心
- 2016.12.12: 豆知識161212ー寒さいろいろ
- 2016.12.09: 豆知識161209ー夜声八町(よごえはっちょう)
- 2016.12.08: 豆知識161208ー静電気を防ぐコーディネート
- 2016.12.07: 豆知識161207ー地上で雪が降る目安
- 2016.12.06: 豆知識161206ー12月は雨から雪へ
- 2016.12.05: 豆知識161205ー冬の日本海は露天風呂
- 2016.12.02: 豆知識161202ーつらーい冬の通学
- 2016.12.02: 豆知識161201ー冬の空気で肌はカサカサ
- 2016.11.30: 豆知識161130ー日の入りが一年で一番早い時期は?
- 2016.11.29: 豆知識161129ー半身浴で芯からポカポカ
- 2016.11.28: 豆知識161128ー着ぶくれラッシュ
- 2016.11.25: 豆知識161125ー低緯度オーロラ
- 2016.11.24: 豆知識161124ーひなたぼっこの季節
- 2016.11.23: 豆知識161123ー野鳥を呼ぼう
- 2016.11.22: 豆知識161122ー二十四節気と初雪
- 2016.11.21: 豆知識161121ーイチョウの語源は?
- 2016.11.18: 豆知識161118ー芸術の秋2(絵画)
- 2016.11.17: 豆知識161117ー芸術の秋1(オーケストラ)
- 2016.11.16: 豆知識161116ー小春日和
- 2016.11.15: 豆知識161115ードラフトシーズン到来
- 2016.11.14: 和阳日本语学院2017年4月生招生名额已满,感谢多方的支持及合作。谢谢。
- 2016.11.14: 豆知識161114ー秋のふとんほし
- 2016.11.11: 豆知識161111ーカエデの語源は?
- 2016.11.10: 豆知識161110ー昼は外・夜は内
- 2016.11.09: 豆知識161109ー暖房期間
- 2016.11.08: 豆知識161108ー火の用心の季節
- 2016.11.07: 豆知識161107ー三段染め
- 2016.11.04: 豆知識161104ー北国の冬の使者
- 2016.11.02: 豆知識161102ー文化の日には文化祭!
- 2016.11.01: 豆知識161101ー販売機の衣替え
- 2016.10.31: 豆知識161031ー天気図の衣変え
- 2016.10.28: 豆知識161028ー柿は健康食品
- 2016.10.27: 豆知識161027ー渡り鳥マップ
- 2016.10.26: 豆知識161026ー紅葉は北ほど短い
- 2016.10.25: 豆知識161025ー赤とんぼの産卵場所
- 2016.10.24: 豆知識161024ーマツタケは雨・涼しさが好き
- 2016.10.21: 豆知識161021ーどうして食欲の秋?
- 2016.10.20: 豆知識161020ー体を温める旬の食べ物
- 2016.10.19: 豆知識161019ーシリーズ観戦は暖かくして
- 2016.10.18: 豆知識161018ー秋の夕暮れ、夜露(よつゆ)に注意
- 2016.10.17: 豆知識161017ーこんながけは危ない
- 2016.10.14: 豆知識161014ー秋に予防接種(よぼうせっしゅ)を
- 2016.10.13: 豆知識161013ー秋の晴天率
- 2016.10.12: 豆知識161012ーいもは石焼
- 2016.10.11: 豆知識161011ー秋の星座
- 2016.09.30: 豆知識160930ーお天気のぐずつく頃
- 2016.09.29: 豆知識160929ー秋のキャンプは早めに行動を
- 2016.09.28: 豆知識160928ーカエデの紅葉前線
- 2016.09.27: 豆知識160927ー秋の語源
- 2016.09.26: 豆知識160926ー中秋の名月はいつも満月?
- 2016.09.23: 豆知識160923ーひつじ雲
- 2016.09.21: 豆知識160921ー春の彼岸と秋の彼岸
- 2016.09.20: 豆知識160920ー初冠雪の時期
- 2016.09.16: 豆知識160916ー赤とんぼは涼を好む
- 2016.09.15: 豆知識160915ーぶどうの収穫時期
- 2016.09.14: 豆知識160914ーがんばろう運動会
- 2016.09.13: 豆知識160913ー台風の数
- 2016.09.12: 豆知識160912ー虫の音と気温
- 2016.09.09: 豆知識160909ー台風が近づいたら
- 2016.09.08: 豆知識160908ー台風が近づく前
- 2016.09.07: 豆知識160907ー露のことわざ
- 2016.09.06: 豆知識160906ー大雨パターン
- 2016.09.05: 豆知識160905ー稲刈りの季節
- 2016.09.02: 豆知識160902ー台風の大きさ
- 2016.09.01: 豆知識160901ーおいしいブドウ
- 2016.08.31: 豆知識160831ー秋の七草
- 2016.08.30: 豆知識160830ー植物季節の折り返し
- 2016.08.29: 豆知識160829ー夏のヒートアイランド
- 2016.08.26: 豆知識160826ー夏山には雨具と防寒着を
- 2016.08.25: 豆知識160825ー夏ばてにショウガを
- 2016.08.24: 豆知識160824ー暑さを乗り切るシャワー
- 2016.08.23: 豆知識160823ー寝ござで快適
- 2016.08.22: 豆知識160822ー土砂災害の前兆
- 2016.08.19: 豆知識160819ー甲子園のベンチの温度
- 2016.08.18: 豆知識160818ークラゲに刺されたら
- 2016.08.17: 豆知識160817ー大型台風の特徴
- 2016.08.16: 豆知識160816ー土用波
- 2016.08.10: 豆知識160810ー車のドライバーが眠そうだったら
- 2016.08.09: 豆知識160809ー節水のすすめ
- 2016.08.08: 豆知識1600808ー食中毒にならないために
- 2016.08.05: 豆知識160805ー東京の真夏日・熱帯夜日数
- 2016.08.04: 豆知識160804ー花火の高さ
- 2016.08.03: 豆知識160803ーげたで足が痛くならないために
- 2016.08.02: 豆知識160802ー高気圧だって天気を悪くする
- 2016.08.01: 豆知識160801ーいたまないお弁当作り
- 2016.07.29: 豆知識160729ーファミリー登山を楽しもう
- 2016.07.28: 豆知識160728ー森の中は涼しい
- 2016.07.27: 豆知識160727ー夏台風は迷走する
- 2016.07.26: 豆知識160726ー虹は夏に多い
- 2016.07.25: 豆知識160725ー夏ばてにはうなぎ
- 2016.07.22: 豆知識160722ー夏かぜ予防法
- 2016.07.21: 豆知識160721ー山は日焼け注意
- 2016.07.20: 豆知識160720ー旗の色を守って楽しもう
- 2016.07.19: 豆知識160719ーこんなに違うぞ!夏休み
- 2016.07.15: 豆知識160715ー気温の世界記録
- 2016.07.14: 豆知識160714ー北岳の花
- 2016.07.13: 豆知識160713ーのりづけお洗濯
- 2016.07.12: 豆知識160712ー沖合いに流されたら
- 2016.07.11: 豆知識160711ー梅雨明けとタチアオイ
- 2016.07.08: 豆知識160708ー夕立は馬の背を分ける
- 2016.07.07: 豆知識160707ー七夕の星天率
- 2016.07.06: 豆知識160706ー真夏にオススメ
- 2016.07.05: 豆知識160705ーアイスクリームをおいしく食べよう
- 2016.07.04: 豆知識160704ー雷が発生する時間帯
- 2016.07.01: 豆知識160701ー山開きは雪の終わり
- 2016.06.30: 豆知識160630ー大雨警報の基準
- 2016.06.29: 豆知識160629ー雨粒の落下速度
- 2016.06.28: 豆知識160628ーてるてる坊主の呼び名
- 2016.06.27: 豆知識160627ー食中毒予防のポイント
- 2016.06.24: 豆知識160624ー雨の日・カサの忘れ物
- 2016.06.23: 豆知識160623ー梅雨の晴れ間2タイプ
- 2016.06.22: 豆知識160622ー雨の降りはじめは注意
- 2016.06.21: 豆知識160621ーアジサイの本当の花
- 2016.06.20: 豆知識160620ー夏至の昼の長さ
- 2016.06.16: 豆知識160616ーうるしは湿気で固まる
- 2016.06.15: 豆知識160615ーバラのお風呂でリラックス
- 2016.06.14: 豆知識160614ーくるまも梅雨(つゆ)対策
- 2016.06.13: 豆知識160613ー水の3大供給源
- 2016.06.10: 豆知識160610ーカサの歴史
- 2016.06.09: 豆知識160609ー備長炭の使い方
- 2016.06.08: 豆知識160608ー虹は夏に多い
- 2016.06.07: 豆知識160607ー梅雨の流れ
- 2016.06.06: 豆知識160606ーカビ退治のポイント
- 2016.06.03: 豆知識160603ー標高による気温の違い
- 2016.06.02: 豆知識160602ーお気に入りのかさと長く付き合うには
- 2016.06.01: 豆知識160601ー衣類の湿気対策
- 2016.05.31: 6 月 1 日は中国の「こどもの日」
- 2016.05.30: 豆知識160530ー昼に突風が多い理由
- 2016.05.27: 豆知識160527ー落雷時は電化製品から離れよう
- 2016.05.26: 豆知識160526ー万緑叢中紅一点
- 2016.05.25: 豆知識160525ーエアコンを快適に
- 2016.05.24: 豆知識160524ー日本の梅雨が苦手な国
- 2016.05.23: 豆知識160523ー紫外線の季節変化
- 2016.05.19: 豆知識160519ー雹の被害は5月が多い
- 2016.05.18: 面白い太陽系の知識 その伍ー月9
- 2016.05.17: 大地震対応マニュアル「編集版」
- 2016.05.16: 面白い太陽系の知識 その伍ー月8
- 2016.05.12: 面白い太陽系の知識 その伍ー月7
- 2016.05.11: 面白い太陽系の知識 その伍ー月6
- 2016.05.10: 面白い太陽系の知識 その伍ー月5
- 2016.05.09: 面白い太陽系の知識 その伍ー月4
- 2016.05.06: 面白い太陽系の知識 その伍ー月3
- 2016.04.28: 面白い太陽系の知識 その伍ー月2
- 2016.04.27: 面白い太陽系の知識 その伍ー月1
- 2016.04.26: 面白い太陽系の知識 その四ー地球6
- 2016.04.25: 世界マラリアデー:マラリアで命を失う子は1分にひとり。予防には蚊帳が必須
- 2016.04.22: 面白い太陽系の知識 その四ー地球5
- 2016.04.21: 面白い太陽系の知識 その四ー地球4
- 2016.04.20: 面白い太陽系の知識 その四ー地球3
- 2016.04.19: 面白い太陽系の知識 その四ー地球2
- 2016.04.18: 面白い太陽系の知識 その四ー地球1
- 2016.04.15: 面白い太陽系の知識 その参ー金星6
- 2016.04.14: 面白い太陽系の知識 その参ー金星5
- 2016.04.13: 面白い太陽系の知識 その参ー金星4
- 2016.04.12: 面白い太陽系の知識 その参ー金星3
- 2016.04.11: 面白い太陽系の知識 その参ー金星2
- 2016.04.08: 面白い太陽系の知識 その参ー金星1
- 2016.04.07: 面白い太陽系の知識 その弐ー水星6
- 2016.04.06: 面白い太陽系の知識 その弐ー水星5
- 2016.04.05: 面白い太陽系の知識 その弐ー水星4
- 2016.04.04: 面白い太陽系の知識 その弐ー水星3
- 2016.04.01: 面白い太陽系の知識 その弐ー水星2
- 2016.03.31: 面白い太陽系の知識 その弐ー水星1
- 2016.03.30: 面白い太陽系の知識 その壱ー太陽5
- 2016.03.29: 面白い太陽系の知識 その壱ー太陽4
- 2016.03.28: 面白い太陽系の知識 その壱ー太陽3
- 2016.03.25: 面白い太陽系の知識 その壱ー太陽2
- 2016.03.24: 知っておきたいお花見の由来と歴史
- 2016.03.23: 水戸の梅まつり
- 2016.03.22: 面白い太陽系の知識 その壱ー太陽1
- 2016.01.06: 「はとバス」って知っていますか?
- 2016.01.04: 日帰り旅行
- 2016.01.01: 明けましておめでとうございます
- 2015.12.25: 目指せ東京大学
- 2015.12.15: 浅草へ行ってきました
- 2015.11.25: ユニクロへ行ってきました
- 2015.11.21: 寮の女の子の部屋を見せてもらいました
- 2015.05.11: もうすぐ衣替え
- 2015.05.05: 頑張れ新入生
- 2014.07.02: 東京ディズニーランドへ行ってきました
- 2014.06.24: もうすぐ七夕
- 2014.06.24: 明日はコロンビア戦
- 2014.06.09: いよいよ梅雨入り
- 2014.05.23: アルバイト情報
- 2014.05.22: 最近の天気
- 2014.05.21: 夏休みの計画
- 2014.05.21: ディズニーランド
- 2014.04.23: ゴールデンウィーク
- 2014.04.03: 代沢寮完成
- 2013.08.14: test004
- 2013.08.14: test003
- 2013.07.12: HPリニューアル
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年1月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年5月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2013年8月
- 2013年7月